• トップ
  • 組織について
  • 私たち
  • マイクロファイナンスプロジェクト
  • こどもプロジェクト
  • 難民プロジェクト
  • お問い合わせ
  • 仲間になる
  • 寄付する
Living in Peace
仲間になる
寄付する
  • ABOUT組織について
  • PEOPLE私たち
  • ACTIVITY活動内容
    • マイクロファイナンスプロジェクト
    • こどもプロジェクト
    • 難民プロジェクト
  • CONTACTお問い合わせ
  • JOIN US仲間になる
  • DONATE寄付する
  1. TOPページ
  2. 「明けましておめでとう」の言葉

「明けましておめでとう」の言葉

  • 投稿日 2022年1月12日
  • 更新日 2022年1月18日
  • 著者 鈴木和樹
  • 記事のカテゴリー こども

新たな年が明けました。


新型コロナウィルスが猛威を奮って3年目、昨年に続き、私たちは今一度、新年を恐々と迎えています。


しかし社会が今ほど安定もしていなく、誰もが寄る辺なさを抱えながら生きざるをえなかったさほど遠くない時代まで、人はいつもそのような思いで年を越していたことでしょう。


身の周りを清め、厳かな面持ちで、来たるべき年と向き合うときに、私たちは「おめでとう」と互いに言い合うのです。

それは「良い年であれ」という願いとともに、「良い年にせん」という決意の表れでもありましょう。それゆえ、いつの年も、それは「おめでとう」の言葉で明けるのです。


寄付者の皆さま、新年明けましておめでとうございます。


社会が大きく揺れるとき、それは次の社会に向けて、自分たちがよって立つに耐えうる価値観を今一度、自らの手でつかみ取るときでもあります。


私たちが、ただ存在することの価値を無条件に肯定し、自分が自分であることの充実を感じられないのであれば、もはや疑うことを忘れてしまった社会の常識をこそ、徹底して疑って作り替えていく必要があるでしょう。


私たちの社会は、私たちが真に望むならば、もっと別様でありえます。なぜなら、それは私たちの社会だからです。


この世に生を受けたすべて人々が自らの尊い生を全うできる社会とは、私たち一人ひとりの日々の安らぎと楽しさのうえにしか生まれえません。


そしてLiving in Peaceは、真に望む社会をわがままに(我が儘に)作っていきたいと願う皆さまとともに、別様でありうる社会の可能性を示す歩みを、本年も確かに、力強く進めていきたいと思います。


どうぞ皆さま、よろしくお願いいたします。


代表中里のコラムは毎月更新!バックナンバーはこちらからもお読みいただけます!

代表中里コラム|Living in Peace こどもPJ|note
代表中里コラム
note.com
  • マイクロファイナンス

    ケニアの食べ物 ~現地調査を実施しました vol.3~

    Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは開発途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
    • natsuko.tsuchiya
    • 2023年1月29日
    • マイクロファイナンス
  • こども

    ひたくれなゐの生

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
  • こども

    12月のおしごとリップは「自然の恩恵を扱う仕事」!

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
  • こども

    11月のおしごとリップは「製造業界」!

    • 鈴木和樹
    • 2022年12月24日
    • こども
  • こども

    ともにあるための声

    • 鈴木和樹
    • 2022年12月24日
    • こども
  • こども

    綿あめと15周年

    この梅雨のあいだはアジサイの花(房)が私たちをさまざまに愉しませてくれました。しかしその味わいも、植物観察をするがごとく至近距離に立ち止まっているばかりでは、その風物詩たるゆえんの美しさを得心できないでしょう。
    • 野村
    • 2022年11月12日
    • こども
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
古い投稿
SDGs(エスディージーズ)とは?~私たちにできること~
新しい投稿
「気候変動と貧困を考える勉強会」~第一回 前半の様子~

よくあるご質問

プライバシーポリシー

Privacy Policy

ソーシャルメディアガイドライン

特定商取引法に基づく表記

©Living in Peace