「おでかけリップ」とは、学校外での体験が少ない傾向にある、外国ルーツの子どもたちや母子生活支援施設出身の子どもたちに、社会と繋がるさまざまな体験プログラムを提供する取り組みです。
2024年度(2024年秋~2025年夏)第1回の今回は、11月30日(土)に埼玉県秩父地方の横瀬町に行ってきました!
池袋駅で集合した後、特急ラビューを利用して横瀬まで行きました。特急ラビューの車窓からは富士山や秩父地方の自然豊かな景色を眺めることができました。
横瀬駅から今回利用させていただく「NAZELAB」に向かいました。NAZELABは「“学校でも家でも塾でもない”小中学生の学びの場」として2022年にオープンした施設です。平日は子どもたちの実験の場や図書館として開放されており、休日を中心に子どもの好奇心をくすぐるさまざまなイベントが開催されています。
NAZELABには、大人も子どもも惹かれるような科学を中心としたたくさんの本が陳列されていました。子どもたちはプログラムの開始まで好きな本を読んで過ごしました。普段なかなか見かけないような天体に関する洋書もあり、留学に興味を持つ子どもは「こんな本読めたら楽しいだろうな」と言っていました。
今回はNAZELABの所長と副所長である舘野夫妻にご協力いただき、「人類の生活に使われてきた石」をテーマとしたプログラムを開催していただきました。
まずは舘野様による地学の講義です。地球誕生の歴史から始まり、横瀬の武甲山で取れた石灰岩が20km以上先の工場でコンクリートに加工されている話など、非常に興味深い内容でした。
講義の後は、横瀬川にて石灰岩・緑色石・チャートの3種類の石を探しました。
石灰岩は石英と見分けがつきづらいですが、クエン酸をかけると泡が出ることで判別でき、子どもたちはその仕組みに驚きながら、「泡出たー!石灰岩だ!この泡は何だろう?」と声を上げていました。疑問に思ったことを講師の舘野様に質問している子どももおり、主体的に学ぼうとする姿も見られました。
石探しのあとは、河原で持参したごはんをいただきました。快晴の下、自然の中で食べるごはんはいつもよりも美味しく感じ、子どもたちはあっという間に食べ終わってお菓子タイムに入ったり、川で水切りを楽しんだり、石を積み上げてロックバランシングに挑戦したりと各々楽しんでいました。
その後、NAZELABに戻り講義を受けた後、黒曜石とマグマの実験を行いました。黒曜石の実験では、黒曜石をハンマーで砕いて、人類が狩猟や解体に使っていた石器を作りました。鋭利にとがった黒曜石をカッターのように使って、実際に紙が切れることも確認しました。紙が切れると「ほんとに切れたー!ナイフみたい!」と声が上がりました。黒曜石は光に当てると美しく輝き、「アクセサリーになりそう、なんかおしゃれ!」と言っていた子どももいました。
さらに、火山に見立てた砂の山に、子どもたちが描いた旗を立て、そこにマグマを流して噴火に見立てた実験も見させていただきました。高温のマグマが砂の山を流れる瞬間には大きな拍手が沸き起こりました。
マグマは冷えて固まると黒曜石に変わることも学び、子どもたちはできあがった黒曜石を手に取って、先ほどまで真っ赤だったマグマが黒く光る黒曜石に変わっていることに驚いていました。
帰りの特急列車の中では、子どもたちに日記を書いてもらいました。以下は日記の抜粋です。
・おもしろい実験をし、とてもいい体験をすることができた。
・今日はじめて知った石たちは、石灰岩・緑色石・チャートです。もちかえったあとしっかりほかんします。
・マグマづくりもたのしかったです!次も楽しみたいです!!
・川の石探しでは、石灰岩・緑色石・チャートをすべて見つけられた。今日一日、とても有意義に過ごせました。
日記を書くことで振り返りをするだけでなく、子どもたちの成長も確かめることができます。それぞれさまざまなことを学び、楽しい時間を過ごせたようで大変嬉しく感じました。
また、これまでのおでかけリップは、外国にルーツを持つ子どものみを対象として開催していましたが、今回より体験機会が少ない傾向にある母子生活支援施設出身の子どもも対象として、開催しました。
初めて会う子どももいたため、子ども同士がなじめるか不安もありましたが、それぞれ上手にコミュニケーションを取っており、中学生が小学生に中学校生活のアドバイスをする様子も見られ、楽しく交流してくれたようです。各自興味を持っていることをLIPメンバーにも話してくれました。
最後に、今回充実したプログラムを開催いただきましたNAZELABの舘野繁彦様・春香様に感謝申し上げます。
また、今回のおでかけリップは、LIPメンバーの勤務先である株式会社LIFULLの社員の皆様とそのご家族にも企画および当日の運営にご協力いただき、LIP×LIFULL様のコラボイベントとして開催しました。おかげ様で滞りなく1日を終えることができましたこと、感謝申し上げます。
今期のおでかけリップは、第2回、第3回と続きます。今後も皆さまにも優しく見守っていただき、ご支援賜れますと幸いです。