• トップ
  • 組織について
  • 私たち
  • マイクロファイナンスプロジェクト
  • こどもプロジェクト
  • 難民プロジェクト
  • お問い合わせ
  • 仲間になる
  • 寄付する
Living in Peace
仲間になる
寄付する
  • ABOUT組織について
  • PEOPLE私たち
  • ACTIVITY活動内容
    • マイクロファイナンスプロジェクト
    • こどもプロジェクト
    • 難民プロジェクト
  • CONTACTお問い合わせ
  • JOIN US仲間になる
  • DONATE寄付する
  1. TOPページ
  2. 書かれるべきことが書かれるために

書かれるべきことが書かれるために

  • 投稿日 2023年2月18日
  • 更新日 2023年2月20日
  • 著者 kenta.shinozaki
  • 記事のカテゴリー こども

17歳で早逝した山田かまちのノートに惹かれ、突如として日記をつけ始めたのが中学生のころ。並行して10代のあいだ書いていた雑記帳を今になっておそるおそる開くと、小さな日常が全てだった私の未熟さと、その裏返しである一途さとがないまぜになったものが、ページのあいだから濛々と立ち上ってきます。それは未だに、若々しいというよりは、生々しい。

「ぼくの血の言葉だけが真実だ」など、当時は知らないニーチェみたいなことが書かれているのは面白いけれど、基本的には誰かに見せられる内容でも質でもないノートたち。しかしその時期以後の私は、書くこと自体をしなくなりました。

日々を記録し、思いや考えを記すことが楽しかったというより、いくらたどたどしい筆致でも、何かを書き終わるたび、言葉が目の前に残って在ることにうれしさや安心がありました。それらの言葉は、何者でもない私を守ってくれるようでした。

ところがある時期から、日々の数行ですら書けなくなりました。書かれなければならないものがあるはずなのに、何を書けば、どのように書けば良いのか分からなくなりました。今日あったこと、今思っていることをそのまま書けば、それがそのまま私の足元を掘り崩してしまうように、日々を生きることの心もとなさや後ろ盾のなさを、書くことが増幅してしまうように感じるようになったのです。

書かれるべきことが書かれるために必要なのは、豊富な語彙でも、たくみな表現法でも、文字の多さでもありません。そこになければならないのはむしろ、書かれたことを静かに読み届けてくれる存在、そのことで書き手自身に自らの書いたものを読み届ける力を与えてくれる存在です。

何を書くべきか、どのように書くべきかということも、そうした存在が教えてくれることでしょう。そのような存在がないままに、書き手にとって意味を持つことは何ら書けないはずです。

何かと不遜な私がそれでも「恩師」と(今は)思えるかつての担任の先生から、10年近く前にもらったハガキが今も手元にあります。たしか、「好き勝手にやっていますが、先も見えず、何だかよく分からないことになっています。」みたいなことを、私が年始の挨拶がてら書いた返事でした。

表は彼が好きな山が全面に印刷されていて、ひっくり返すと宛名と住所の下に、「君の人生行路はこちらの期待にピタリと沿っています。健闘を常に祈っています。いつでも顔を出して下さい。」と、ごく短く、かつてよく見た癖のある字で書かれていました。そのときは「ふーん」と流し読んだその言葉を、その後、幾たび見返し、また思い出したことか。そのことの有り難さが、今になって分かります。

毎月書き重ねてきた本コラムも、今回でちょうど50回になります。まずは、他ならぬ自分のためであるような文章を書けています幸運に、あらためて感謝します。と同時に、恩師に限らず、50回の「書く」を近くで、遠くで、見届けてくれたと思うみなさんに、ささやかなお礼を記します。そして、願わくは私以外の方にとって、意味のあるものが書けていますように。

代表中里のコラムは毎月更新!バックナンバーはこちらからもお読みいただけます!

代表中里コラム|Living in Peace こどもPJ|note
代表中里コラム
note.com
  • こども

    2023年2月のおしごとリップ開催!今回は2022年度最終回!

    • 井上洋樹
    • 2023年3月16日
    • こども
  • こども

    使われない言葉

    • 井上洋樹
    • 2023年3月16日
    • こども
  • こども

    書かれるべきことが書かれるために

    • kenta.shinozaki
    • 2023年2月18日
    • こども
  • こども

    2023年1月のおしごとリップ開催!今回のテーマは「お金の教育」!

    • kenta.shinozaki
    • 2023年2月11日
    • こども
  • マイクロファイナンス

    ケニアの食べ物 ~現地調査を実施しました vol.3~

    Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは開発途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
    • natsuko.tsuchiya
    • 2023年1月29日
    • マイクロファイナンス
  • こども

    ひたくれなゐの生

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
古い投稿
2023年1月のおしごとリップ開催!今回のテーマは「お金の教…
新しい投稿
使われない言葉

よくあるご質問

プライバシーポリシー

Privacy Policy

ソーシャルメディアガイドライン

特定商取引法に基づく表記

©Living in Peace