• トップ
  • 組織について
  • 私たち
  • マイクロファイナンスプロジェクト
  • こどもプロジェクト
  • 難民プロジェクト
  • そのほかの活動
  • お問い合わせ
  • 企業の皆さまへ
  • 仲間になる
  • 寄付する
認定NPO法人Living in Peace│すべての人に、チャンスを。(リビングインピース)
仲間になる
寄付する
  • ABOUT組織について
  • PEOPLE私たち
  • ACTIVITY活動内容
    • マイクロファイナンスプロジェクト
    • こどもプロジェクト
    • 難民プロジェクト
    • そのほかの活動
  • CONTACTお問い合わせ
  • CORPORATE企業の皆さまへ
  • JOIN US仲間になる
  • DONATE寄付する
  1. TOPページ
  2. こども
  3. 母子生活支援施設を退所された方々へ、クリスマスギフトをお贈りしました!

母子生活支援施設を退所された方々へ、クリスマスギフトをお贈りしました!

  • 投稿日 2022年5月9日
  • 著者 野村
  • 記事のカテゴリー こども
SNSでこの記事をシェア!

Living in Peace (以下、LIP) は、2021年12月に「Chance Makerギフト」の第4弾を実施しました。

Chance Makerギフト(以下、CMギフト) とは、母子生活支援施設を退所された方々へ、施設を介してギフトをお贈りすることで、施設と退所世帯のつながりを回復し、社会での自立を支えることを目指す取り組みです。

実親子支援事業
Living in Peaceでは虐待加害からの回復支援プログラムのサポートや、母子生活支援施設と退所者のつながりを結ぶ取り組みを行っています。困難を抱える家庭であっても子ど…
www.living-in-peace.org

目次

母子生活支援施設とは?

母子生活支援施設 (以下、母子施設) とは、子育て中のお母さんとお子さんが一緒に入居できる、集合住宅型の児童福祉施設です。

様々な困りごとを抱えたお母さんが、ちょっとひと休みをして、生活を立て直すために利用しています。

母子施設とこれまでのCMギフトについての詳しい情報は、以下の記事よりご覧ください。

「つながりの回復」を目指して。母子生活支援施設の退所世帯にギフトをお贈りしました!|Living in Peace こどもPJ|note
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、社会の様々な場所で多様な困りごとが発生しています。とくに生活困窮世帯への影響が大きいことは、テレビなどで報じられている…
note.com
母子生活支援施設の退所世帯へクリスマスギフトをお贈りしました【Chance Makerギフト第2弾】|Living in Peace こどもPJ|note
Living in Peace(以下、LIP)はChance Makerギフト事業の第2弾として、2020年12月、母子生活支援施設(以下、母子施設)を退所された方々へクリスマスギフトをお贈りし…
note.com
【母の日/こどもの日企画】ChanceMakerギフト第3弾を実施しました!|Living in Peace こどもPJ|note
Living in Peaceは「Chance Makerギフト」事業の第3弾として、2021年5月の母の日/こどもの日にあわせ、母子生活支援施設を退所された方々へギフトをお贈りしました。 C…
note.com

CMギフトのねらいと内容

ギフトの狙いは、大きく以下の2点です。

① ギフト(宅食や家事代行サービス)による金銭的・身体的負担減
② 施設とのつながり(ソーシャルキャピタル)の回復、精神的孤立の緩和(世帯が抱える生活問題について『頼れる人』の数を増やす)

今回の第4弾では都内の4施設にご協力いただき、退所家庭の85世帯へレターを送付。そのうち、注文があった73世帯にギフトをお届けしました。

お送りしたレター
人気のあったギフト
* 魚沼産コシヒカリ 10kg (注文数 15点)
* 氷温熟成ステーキ食べ比べセット (注文数 9点)
* 伊勢丹カタログギフト (注文数 6点)

第1弾〜第3弾のCMギフトに引き続き、食料品の注文が多い傾向にあります。また、ギフト選択時のアンケートでも、生活必需品のニーズを述べられるお母さんが多くいらっしゃいました。

ご協力いただいた企業

第3弾に引き続き、株式会社三越伊勢丹様のオンラインギフトサイト「MOO:D MARK by ISETAN(ムードマーク バイ イセタン)」からご助力をいただきました。

また、日頃からLIPを支援してくださるコストコホールセールジャパン様から頂戴した商品券も使用させていただき、食料品のセットとして、LIPがピックアップしたコストコの人気商品をお贈りしました。

コストコホールセールジャパン | Costco Japan
コストコ公式サイト。コストコはアメリカ生まれのメンバーシップ制ウェアハウス・クラブ。高品質な商品とサービスをよりお買い得価格で提供することをモットーに、日本全…
www.costco.co.jp

ご協力くださった企業様に、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました!

ギフトを通していただいた声

お母さんや職員の方々から、次のようなご感想をいただきました。

お母さん方の声
「母子施設から連絡があり、つながりを実感して心強かった。」
「この度お米を希望しました。よく食べる子どもたちにたくさんおにぎりが作れると思って選びました。留守番させることが多いので食べ物が家にあると思えれば、親の私の気も楽になるのです。親切な取り組みをありがとうございます。」
「とてもありがたいです。特にコロナ禍で非常に貧しく辛いので、少しでも気持ちに余裕ができました。」

<アンケートより一部抜粋>

母子施設職員の方々の声
「年賀状で近況やギフトへの感謝を書いて送ってくださった。」
「5年以上前に退所した方が久しぶりに来所してくれた。」
「電話が苦手で応答してくれなかった退所者がいたが、ギフトの手紙が届いたことで電話をくれ、子育てに困っていることを教えてくれたため、助言をすることができた。」

<アンケートより一部抜粋>

母子施設をめぐる課題について

母子施設の入居率(施設の定員に対して、入居している母子の入居者数)は、毎年少しずつ減少傾向にあります。

施設の部屋数にはまだ余裕があるのに、そのリソースを上手く活用できていないのです。

措置費算定資料、母子福祉部会 紀要(平成29年度)

これにはいくつかの理由と課題があります。そのうちのひとつは「母子施設の存在自体が、そもそも施設を必要とするお母さんに知られていない」という課題です。

そこで、今回ギフトをお贈りしたお母さんへのアンケートを通して、母子施設の認知について伺いました(任意回答 n=31)。

Q. 母子施設についてはどこで知りましたか? (複数選択可)

アンケート結果からは、自治体の窓口で母子施設について知る方が大半を占め、公的な機関から紹介されるまで施設の存在を認知していらっしゃらない方がほとんどだとわかります。

また、母子施設に対するイメージにも偏りがみられます。

「入所前と入所後で、母子施設に対するイメージのギャップはありましたか?」という質問には、約2/3のお母さんが「あった」と回答されました。

Q. 入所前と入所後で、母子施設に対するイメージのギャップはありましたか?

「あった」と回答したうちの約8割は、「入所後に良いイメージに変わった」というポジティブなギャップでした。

「管理が厳しいイメージがありましたが、皆さん親身に接してくれてプライバシーも大事にしてくれました。」
「ただの寮だと思っていたのですが、実際は行事など沢山あったのでとても楽しく過ごせた。」
「なにか行事等で負担になることがあるのかもしれないと思っていたけれど、楽しいものだった。場所によってルールが全然違うのを知ったけど、優しくあたたかい場所だった。」

<アンケートより一部抜粋>

これらの回答から、母子施設の認知度の低さ・マイナスのイメージが、施設を必要とされる母子への情報不達・申し込みの足枷となっている可能性が想像されます。

こうした状況を少しでも改善し、支援を必要とする母子が施設の見学や入所へつながれるようにするため必要なことは何か? LIPも、引き続きできることを模索していこうと思います。

終わりに

寄付者様や支援企業様、施設職員様など、多くの皆様のおかげで、今回も多くの家庭にギフトをお届けすることが出来ました。たくさんのご協力と温かい想いをいただき、LIP一同、心から感謝いたします。

子どもたちを取り巻く環境をより良いものとするために、これからも精一杯取り組んでまいりますので、引き続きあたたかなご支援のほどよろしくお願い申し上げます!


  • Living in Peaceを支えるバックオフィスメンバーを紹介

    Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは発展途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
  • LIPメンバーパネルディスカッションpart1

    Living in Peaceの里親チームで活躍する、角田さんと中嶋さんにインタビューを行いました。プロボノとして活動する里親子支援はどのようなことを行っているのか、聞いてみました!
  • 【アニュアルレポート発刊記念対談】これからのLiving in Peaceをつく…

  • JC Finance業務支援レポート:顧客審査基準改定とカンボジアでの年末年始

    Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは発展途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
  • 難民ルーツの学生の就活レポートvol.4

  • 難民支援における官民連携と提携先のご紹介

仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
SNSでこの記事をシェア!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
ルールはいらない? 「誰でも来られる」居場所を作るために大切…
新しい投稿
〈からだ〉と〈からだ〉のあいだで生じること

よくあるご質問

プライバシーポリシー

Privacy Policy

ソーシャルメディアガイドライン

特定商取引法に基づく表記

©Living in Peace