• トップ
  • 組織について
  • 私たち
  • マイクロファイナンスプロジェクト
  • こどもプロジェクト
  • 難民プロジェクト
  • お問い合わせ
  • 仲間になる
  • 寄付する
Living in Peace
仲間になる
寄付する
  • ABOUT組織について
  • PEOPLE私たち
  • ACTIVITY活動内容
    • マイクロファイナンスプロジェクト
    • こどもプロジェクト
    • 難民プロジェクト
  • CONTACTお問い合わせ
  • JOIN US仲間になる
  • DONATE寄付する
  1. TOPページ
  2. 倫理は「痛み」を内包している

倫理は「痛み」を内包している

  • 投稿日 2022年4月12日
  • 更新日 2022年4月23日
  • 著者 gaku.onuma
  • 記事のカテゴリー こども

「これは○○だけのものじゃないんだよ。みんなのものだから、みんなで使おうね。」

おもちゃでも、ゲームでも、ぬいぐるみでも、ある子が「みんなのもの」をひとり占めして、それを他の子が使えないでいるとき、大人であればこう言葉をかけるでしょう。そして、多くの場合、子どももそれを了解すると思います。

おそらくそれは、それが「正しい」ことと分かるからです。でももしかするとそれは、ずっと元をたどるなら、はるか以前にそれを拒んでしかられた経験があるからかもしれません。

好きな公園の遊具で遊んでいるとき、周囲にそれを使いたい人がいれば、譲れることが「良い」ことで、それを拒絶するのは「悪い」ことなのはどうしてなのでしょう。

答えは単純で、その遊具の数が限られているからです。しかしでは、その遊具の数が限られている状況こそ、「悪い」のではないでしょうか。この一見したところの「屁理屈」を、私たちは忘れないようにしたいものです。

たとえば、話は随分変わりますが、家庭養育優先原則が話題になるときもそうです。近年、なぜ施設よりも里親の方がより「家庭的」でより「良い」環境とされているか。

それは、施設という公的な場所を婚姻によってすでに成立している家庭以上に「家庭的」にするためのリソースを、私たちが注げていないからです。そしてそこに私たちが正面から向き合うべき問題が潜んでいるのです。

もっとも、「みんなのもの」に話を戻すと、わたしは公共的であることに価値をむしろ見出しています。ただその成立には、誰のせいでもないこの世界の制約と、望ましいことをすっかり享受できない哀しみがあることを思い出しておきたいのです。

思うに、人と人とが取り交わす「倫理」は、どれも何らかの痛みを内包しています。けれど、痛むことそれ自体が「倫理」なのではありません。

さまざまな痛みを超えて、人とつながることで新たな価値が生み出されるすべ、あるいは知恵の総体が「倫理」である気がしています。

「これは○○だけのものじゃないんだよ。みんなで使って、もっと楽しもうね。」

瑕疵を数えればきりがないだろうこの世界を、他者とともに楽しみ力強く生きるすべを、ひとつでも、ふたつでも、子どもに(限りませんが)伝えられる人でありたいと願います。


代表中里のコラムは毎月更新!バックナンバーはこちらからもお読みいただけます!

代表中里コラム|Living in Peace こどもPJ|note
代表中里コラム
note.com
  • マイクロファイナンス

    ケニアの食べ物 ~現地調査を実施しました vol.3~

    Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは開発途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
    • natsuko.tsuchiya
    • 2023年1月29日
    • マイクロファイナンス
  • こども

    ひたくれなゐの生

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
  • こども

    12月のおしごとリップは「自然の恩恵を扱う仕事」!

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
  • こども

    11月のおしごとリップは「製造業界」!

    • 鈴木和樹
    • 2022年12月24日
    • こども
  • こども

    ともにあるための声

    • 鈴木和樹
    • 2022年12月24日
    • こども
  • こども

    綿あめと15周年

    この梅雨のあいだはアジサイの花(房)が私たちをさまざまに愉しませてくれました。しかしその味わいも、植物観察をするがごとく至近距離に立ち止まっているばかりでは、その風物詩たるゆえんの美しさを得心できないでしょう。
    • 野村
    • 2022年11月12日
    • こども
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
古い投稿
人を好きになる力
新しい投稿
「進学しづらく、退学しやすい」施設出身者の課題と解決策【お金…

よくあるご質問

プライバシーポリシー

Privacy Policy

ソーシャルメディアガイドライン

特定商取引法に基づく表記

©Living in Peace