• トップ
  • 組織について
  • 私たち
  • マイクロファイナンスプロジェクト
  • こどもプロジェクト
  • 難民プロジェクト
  • お問い合わせ
  • 仲間になる
  • 寄付する
Living in Peace
仲間になる
寄付する
  • ABOUT組織について
  • PEOPLE私たち
  • ACTIVITY活動内容
    • マイクロファイナンスプロジェクト
    • こどもプロジェクト
    • 難民プロジェクト
  • CONTACTお問い合わせ
  • JOIN US仲間になる
  • DONATE寄付する
  1. TOPページ
  2. 「臨在」すること

「臨在」すること

  • 投稿日 2022年2月12日
  • 更新日 2022年2月13日
  • 著者 kenta.shinozaki
  • 記事のカテゴリー こども

先月、大寒の日の夜、家路半ばの横断歩道で前方に、不自由な足を何とかキャリーケースで支えながら一歩一歩まえに進まれる高齢の男性が、ある既視感とともに薄闇のなかを浮かんで見えました。

それは、かつて数えきれないほど夢に見た私自身に重なる姿でした。10代後半から20歳過ぎまで私は、立ち上がることすらできない力に圧倒され、地面にへたり込みながら、それでも何とか必死で横断歩道を渡ろうとする夢を、繰り返し見ていたのです。

それゆえ(と言い切っては現実に困難の渦中にいる方にあまりに失礼ですが、それでも)、目の前の方のしんどさは、体が勝手に感じ取ってしまう類のものでした。

けれど、何とかせねばと戦慄くばかりで、結局のところ私にできることなどありません。

横断歩道を渡り切るまでのほんの少し、手を差し伸べたとて何になろう。

家に帰るまでの道のり、いや明日以降の毎日、その人はその苦労を背負い続けるのです。わたしは心中狼狽しつつ、赤信号になっても車が走らないように、少し離れた場所をゆっくりの歩調で歩くのが精一杯でした。車の往来がそもそも見込まれない時間と場所で。

名古屋駅でアウトリーチ活動をされている荒井和樹さんが以前、若者との関わりで「臨在」(ただそばにいること)が大切だと教えてくれましたが、そのとき「臨在」していたかもしれない私は、実のところどうしようもない無力感を抱え、呆然と歩いていただけです。

ただ信号を渡り終ると、足早に去ろうとしたその背後から、風の音にかき消えそうなかぼそさで「ありがとう」という声が聞こえてきました。

正直言ってそれは、嬉しいどころか、とても恥ずかしいことでした(だって何もしていない!)。

けれど今思い返してみるとそれは、「臨在」とは何たるかの一側面を示しているような気がします。

「あなた」が抱えている困難に対して「わたし」はどこまでも無力だけど、それでも「あなた」の前を去りがたいと感じる困惑のあらわれは、場合によってはいささか滑稽であれ、人間が人間をおもう気持ちの素直な姿と言えます。

そしてそれは「あなた」に直接の力は与えなくとも、「あなた」を一人にはしない、あるいは、したくないと願う人の存在を示すものです。

先月のセンター試験初日、一人の高校生が、たまたま東大本郷キャンパスが会場になっただけの受験生をまったく理不尽に襲う出来事がありました。

加害者の少年がなしたのはあまりに愚かで無意味なことです。

けれどその一方で、17歳のまだ幼さの残る少年をその暴挙に至らしめたのは、この社会には「上」と「下」、「勝ち」と「負け」があるのだと、そうした虚構を執拗に教え込んできた数々の暴力でしょう。

かつて夢の中でまでそれに苦しめられた一人として(おそらくそれは私に限らないはずです)、今どこかにいるだろう彼に対しても、ひそかに「臨在」を期しています。


代表中里のコラムは毎月更新!バックナンバーはこちらからもお読みいただけます!

代表中里コラム|Living in Peace こどもPJ|note
代表中里コラム
note.com
  • マイクロファイナンス

    ケニアの食べ物 ~現地調査を実施しました vol.3~

    Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは開発途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
    • natsuko.tsuchiya
    • 2023年1月29日
    • マイクロファイナンス
  • こども

    ひたくれなゐの生

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
  • こども

    12月のおしごとリップは「自然の恩恵を扱う仕事」!

    • 井上洋樹
    • 2023年1月15日
    • こども
  • こども

    11月のおしごとリップは「製造業界」!

    • 鈴木和樹
    • 2022年12月24日
    • こども
  • こども

    ともにあるための声

    • 鈴木和樹
    • 2022年12月24日
    • こども
  • こども

    綿あめと15周年

    この梅雨のあいだはアジサイの花(房)が私たちをさまざまに愉しませてくれました。しかしその味わいも、植物観察をするがごとく至近距離に立ち止まっているばかりでは、その風物詩たるゆえんの美しさを得心できないでしょう。
    • 野村
    • 2022年11月12日
    • こども
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
古い投稿
2022年1月のおしごとリップ開催!今回のテーマは「お金の教…
新しい投稿
アニュアルレポート発刊記念対談! メンバーが語る「しごと=私…

よくあるご質問

プライバシーポリシー

Privacy Policy

ソーシャルメディアガイドライン

特定商取引法に基づく表記

©Living in Peace