
私たちは、すべてのメンバーが仕事などの本分を別に持ち、互いの時間を持ち寄って活動しています。社会の可能性を信じ、立場によらずその変革も「しごと=私のこと」とする人たちの力で、真に平等な機会のある社会の実現を目指します。
現場での支援活動だけでなく、人事、法務、財務経理、広報、ITシステムといった組織の運営に不可欠な管理業務も、本業を持つプロボノメンバーが担っています。各プロジェクトでの活動に携わりながら、こうしたバックオフィス業務でもLiving in Peaceを支えているメンバーに、やりがいや想いを聞きました。
※ 本記事は2025年2月に発刊されたLiving in Peaceの『アニュアルレポート2024』からの抜粋記事です。アニュアルレポートはHPより全文をお読みいただけます。
人事チーム所属 渡邊翔悟

本業では人材採用を支援する会社で採用支援の実務を担当しています。Living in Peaceでは人事チームで入退会の管理やメンバーの増強に向けた施策の検討を行っているほか、広報やこどもプロジェクトのキャリアセッション事業にも携わっています。
入会してくれるメンバーを増やすこと、できるだけ長く活動を続けてもらうことが人事チームのミッション。そのためにどんな仕組みが必要なのか、本業での知識や経験を活用して自分にできることを考えながら活動しています。同時に、本業では出会えない多様なメンバーから学ぶことも多く、それを本業に活かすこともできていると感じます。
法務チーム所属 梅田陽太

本業は採用や経営を支援するスタートアップ企業の法務です。ボランティア募集サイトのactivoで法務を募集していたLiving in Peaceに興味を持ち、参加しました。法務のほかにこどもプロジェクトのキャリアセッション・お金の教育事業で活動しています。
団体内では法務相談を受けることが多く、本業と同様に回答とあわせてその先のアクションについてもアドバイスするよう心がけており、本業の経験が役立っていると感じます。本業では社外の人と関わる機会が少ないのですが、Living in Peaceで他の法務メンバーの仕事のしかたや考え方に触れられることで、本業のモチベーション向上にもつながっています。
財務経理チーム所属 森本謙

税理士として小さな事務所を運営しています。友人に誘われてLiving in Peaceの関西事業の立ち上げに参加し、現在は児童養護施設の経理支援のほか、財務経理チームの一員として経費精算や決算、経理のルールづくりを担当しています。本業の業務と近いので負担に感じることもなく、自身の専門知識を社会を良くするために役立てられていることにやりがいを見出しています。
本業も世代も異なるさまざまなメンバーの業務の進め方はとても勉強になりますし、その熱意には大いに刺激を受けます。リモートで業務を行うことが多いので、各地に散らばっているメンバーと直接会う機会をもっと作っていきたいですね。
広報チーム所属 長谷川よしの

IT企業でソフトウェアのセミナーやウェブ運営、テクニカルサポートなどを行っており、Living in Peaceではその知識も活かしつつ広報チームでウェブページの作成などを担当しています。
入会したきっかけは難民プロジェクトでしたが、新規に取り組みが始まっていた「おでかけリップ」に興味を持ち、広報と兼務しています。Living in Peaceでは活動歴が浅いメンバーも積極的に意見を求められ、業務を任せてもらえます。私も入会してまだ1年ですが、入会しないと一生できなかったような経験をたくさん得られています。広報の業務は幅広いので、多彩なメンバーから学びながらできることをもっと広げていきたいです。
Living in Peaceでは、ともに活動するメンバーを募集しています。
Living in Peaceでの活動にご興味のある方は、下記URLよりプロジェクトの見学予約をお待ちしております。
-
Living in Peaceを支えるバックオフィスメンバーを紹介
Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは発展途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。 -
LIPメンバーパネルディスカッションpart1
Living in Peaceの里親チームで活躍する、角田さんと中嶋さんにインタビューを行いました。プロボノとして活動する里親子支援はどのようなことを行っているのか、聞いてみました! -
【アニュアルレポート発刊記念対談】これからのLiving in Peaceをつく…
-
JC Finance業務支援レポート:顧客審査基準改定とカンボジアでの年末年始
Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは発展途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。 -
難民ルーツの学生の就活レポートvol.4
-
難民支援における官民連携と提携先のご紹介