社会的養護下の高校生のためのお金の教育講座をオンライン開催いたします。

SNSでこの記事をシェア!

認定NPO法人Living in Peace(東京都 代表理事:龔軼群)は、社会的養護下の高校生を対象にお金の教育講座を開催いたします。

Living in Peaceでは、これまで3つの児童養護施設において、年間6回のお金の教育講座を2023年度から継続して開催。のべ100名以上が受講し、施設の先生方からも「お金の教育講座で実生活に即した話を聞け、大変有意義な機会となっている。」などの高い評価をいただいています。

社会的養護下の子どもたちは、”お金の知識”に触れる機会が少なく、それゆえ自立後に金銭的な困難やトラブルに直面しやすいという課題を抱えています。そのような課題を解決するため、本講座を通じて自立するために必要な”お金の知識”を学び、将来に向けて望ましい選択ができることを目指しています。

社会的養護下の子どもをとりまくお金の課題

社会的養護下の子どもたちは、「お金の使い方を学ぶ機会が少ない」という背景があります。

多くの家庭では、親から毎月のお小遣いをもらいやりくりする方法を学ぶ、親との買い物で上手な買い物方法や節約術を知るなど、家庭生活を通して家計管理の方法を学びますが、施設出身の子どもたちは、こうした機会が不足しています。

家庭での金銭教育の機会が少ないにもかかわらず、高校卒業と同時に施設を出て、生活費を賄い、毎月の家賃などを払いつつ、資金ショートを起こさないようにマネープランを立てて暮らす必要があります。

Living in Peaceはこれまで奨学金事業を中心に、施設出身の子どもたちへ資金面からの支援を行ってきましたが、その中にはお金のリテラシー不足により資金ショートを起こし、退学してしまう子どもたちが少なくありませんでした。

Living in Peaceのお金の教育事業とは

Living in Peaceは「お金のリテラシー不足」という課題を解決するために、2018年より「お金の教育事業」をスタートさせました。

事業内容はお金の教育プログラムと進学シミュレーション、奨学金チャットBotの展開になります。

<お金の教育プログラム>

高校生を対象に、自立に必要なお金の知識に関する講座を実施します。

卒業後に直面するお金に関する問題点や、お金との上手な付き合い方を学びます。

<進学シミュレーション>

社会的養護下の子どもたちに特化したシミュレーションです。学費、生活費、アルバイト代などの金額を入力することで、進学してからの費用を計算することができます。

<奨学金チャットBot>

ChatGPTを利用して、社会的擁護下の子どもに適した奨学金を提案するサービスです。チャットボットに質問すれば、AIがあなたに合わせた奨学金を提案してくれます。

一般公開する背景

Living in Peaceでは、これまで3つの児童養護施設においてお金の教育講座を実施してきました。

2024年度は、児童養護施設に加えて、里親家庭を支援する団体からも相談を受け、特別講座を2回実施。里親子支援団体でも、子どもから「支援金を使い果たしてしまった」「借金や金銭トラブルに巻き込まれてしまった」という相談を受ける事例があり、自立前からお金に関する教育をする必要性を感じていたそうです。
児童養護施設に限らず、お金の教育講座を広く届ける重要性を感じました。

そこで、より多くの子どもたちのお金にまつわる課題解決につなげるべく、講座の一部をウェビナー形式で一般に向けて開催いたします。

本ウェビナーでは、児童養護施設の先生、里親子支援団体の方々、さらには社会的養護下以外の高校生など、広くご参加可能です。

お金の教育講座の概要

・開催日程

 7/8(火)困った時の制度・相談先を知ろう!
 9/9(火)家計簿をつけてみよう!毎月の支出を考える
 11/11(火)お金との向き合い方を考えてみよう
 1/13(火)お金を増やす仕組み(資産形成)を考えてみよう

・開催時間:各回20:00〜21:00

・開催方法:各回オンライン(Zoomウェビナー)

・参加費:各回無料

・申込み方法:https://forms.gle/NwRF1XKSX63gWQXc6
(児童養護施設の先生、里親子支援施設の方々などもご参加可能です。)

ぜひご参加ください。

仲間になる >
寄付する >
仲間になる >
寄付する >
SNSでこの記事をシェア!