
メディア掲載実績

新聞
2020年
[新聞]毎日新聞 新型コロナ 「お昼の弁当あるよ」 こども食堂、平日に毎日無償で 大和高田・24日まで /奈良
2018年
2018年7月24日
[新聞]朝日新聞に創業者の慎が掲載 ~子どもの一時保捜所、 まるで刑務所 もっと予算の拡充を
2018年7月13日
[新聞]毎日新聞 子ども食堂「りっぷキッチン永和町(仮称)Jのオープンが捲載
TV、ラジオ
2023年
2023年9月
[ラジオ]TBSラジオ「スナックSDGs」に代表理事龔軼群が出演します
2021年
2021年7月
[ラジオ]代表の中里がラジオ番組「阿部亮のNGO世界一周!」(ニッポン放送)にゲスト出演
書籍、雑誌
2022年
2022年3月
[雑誌]「Forbes JAPAN」2022年5月号
これからの「お金の使い方」
「新しいフィランソロピー」で未来をともにつくろう
(すぐれた非営利団体30選)
2021年
2021年11月
[書籍]岩波ジュニアスタートブックス「支える、支えられる、支え合う」サヘル・ローズ 編著
webメディア
2023年
2023年9月
[WEB]ISI日本語学校とLiving in Peaceが難民支援事業で業務提携
~ LIP-ISI 日本語学習プログラム2023 奨学生公募 ~
2023年8月
[WEB]MakeZine に代表理事龔のインタビューが掲載されました。
2023年7月
[WEB]HUFFPOST「採用選考が多言語対応」「差別禁止の明記」も。外国人労働者の働きやすさを評価する“指標”が誕生、あなたの会社は当てはまる?
2023年4月
[WEB]READYFORファンドレイジング未来会議 文化とお金と、そのゆくえに代表の龔 軼群が登壇します。
2023年2月
[WEB]UNHCR Japan 「若者のアイデアから生まれた ― 共生社会の実現に向けたアクションがスタート!」で代表の龔 軼群が審査員を務めました。
2022年
2022年10月
[WEB]Forbes Japan 「住宅弱者」フレンドリーな不動産会社が増加 中国籍の社員が旗振り役
2022年9月
[WEB]KDDI株式会社からサステナビリティ経営に通じる活動に取り組む団体として寄付いただきました。
2022年8月
[WEB] Forbes Japan さまざまな課題に挑み、ともによき社会へ。すぐれた非営利団体30選
2022年7月
[WEB] よりよい地域社会のための寄付が累計5億3,870万円に
社会貢献プログラム「ワンダラー・ドネーション」贈呈式
2022年5月
[WEB]PEACE DAY monthly21 #9 開催のお知らせ
6月20日は、世界難民の日。アフガニスタン難民が逃避行を撮影したセルフドキュメンタリー映画『ミッドナイト・トラベラー』を上映後、難民問題に取り組むゲストをお迎えし、私たちが「今」できることを考えます。
2022年5月
[WEB] クーリエ・ジャポン 日本語の「壁」で孤立し、就活でアイデンティティに悩む難民たち… 定住支援がいま問われている
2021年
2021年12月
[WEB] Forbes Japan “機会の平等”を世界に行き渡らせるために
民間版の世界銀行を目指す
2021年11月16日
[WEB] 朝日新聞GLOBE+
「世の不条理を正すことに人生をかける」 慎泰俊を突き動かす「国籍」と「一冊の本」
2021年3月25日
[WEB] PRESIDENT WOMAN
「126人のプロボノ集団、根回しナシ」大手銀行員が驚いた超効率的な組織の回し方
2018年
2018年10月24日
[WEB] Yahoolニュ ー ス「子どもを虐待から救うため、 児重相談所はどうあるべきか」
その他
2023年
2023年6月
[WEB] UNHCRの2023年「世界難民の日」のページに弊団体の主催する「文化的多様性を推進するCultural Diversity Index公開シンポジウム」が紹介されました。
[WEB] 一般社団法人日本ソーシャルペダゴジー学会が2023年7月9日(日)に開催する学術集会に、代表理事の中里晋三が「養育の現象学に向けて 〜〈個〉の実践から浮かび上がるもの〜」と題して講演いたします。