• トップ
  • 組織について
  • 私たち
  • マイクロファイナンスプロジェクト
  • こどもプロジェクト
  • 難民プロジェクト
  • そのほかの活動
  • お問い合わせ
  • 企業の皆さまへ
  • 仲間になる
  • 寄付する
認定NPO法人Living in Peace│すべての人に、チャンスを。(リビングインピース)
仲間になる
寄付する
  • ABOUT組織について
  • PEOPLE私たち
  • ACTIVITY活動内容
    • マイクロファイナンスプロジェクト
    • こどもプロジェクト
    • 難民プロジェクト
    • そのほかの活動
  • CONTACTお問い合わせ
  • CORPORATE企業の皆さまへ
  • JOIN US仲間になる
  • DONATE寄付する
  1. TOPページ
  2. マイクロファイナンス
  3. マイクロファイナンスの目的と特徴

マイクロファイナンスの目的と特徴

  • 投稿日 2017年7月18日
  • 更新日 2021年10月27日
  • 著者 toshihiro.okayama
  • 記事のカテゴリー マイクロファイナンス
SNSでこの記事をシェア!

目次

  1. 世界には、金融サービスを受けられない人々が20億人いる  
  2. マイクロファイナンスにはどのような特徴がある?  
  3. 参考文献

世界には、金融サービスを受けられない人々が20億人いる  

マイクロファイナンス(Microfinance)とは、貧困層や収入の低い世帯向けに提供される金融サービスの総称であり、名前の通り、金額が小規模なものを指します。

貧しい人々に小口の融資や貯蓄、保険などの金融サービスを提供することを通じて、彼らの農業や自営業の運営に役立て、教育の改善や病気・災害などのリスクへの対処を可能にし、貧困の克服と自立を支援することがマイクロファイナンスの目的と言えます。

図表1:マイクロファイナンスの概念図

(出所)岡本・粟野・吉田(1999)を基に作成  

マイクロファイナンスは、もともと、小口融資を通して貧困層をサポートするマイクロクレジット(Microcredit)が中心でした。1970年代にラテンアメリカやアジア諸国からこの金融サービスが広がり、多くの貧困者が非合法な高利貸しへの依存から抜け出したと言われています。現在は、約1,400の金融サービス提供者が1,060億ドル(約10兆円)もの貸し出しを行っており、借り手数は約1.3億人にのぼると言われています(図表2)。
この数字はマイクロファイナンスのデータベースであるMix Marketに報告されたものに限定されており、実際はより多額の融資が行われていると思われます。

図表2:マイクロクレジットの現状

(注1)借り手数は、現在借り入れを行っている借り手。
(注2)MixMarketに報告されているものに限定。実際は上記の数字より大きいものと推察される。(出所)MixMarketより作成  

マイクロクレジットを主なサービスとしていたマイクロファイナンスですが、貧困層がその他の様々な金融サービスも必要としていることから、貯蓄や保険なども提供するようになります。時代が進むに連れ、マイクロファイナンスはマイクロクレジットだけを指すものではなくなるのです。
2014年時点では、マイクロファイナンス機関(マイクロファイナンスを行う機関)の半数以上が貯蓄・保険サービスを提供しています。さらに、教育や起業、女性の社会進出支援など、非金融サービスを提供することで包括的に貧困削減を目指す機関が一定程度あるのも、注目すべき点です(図表3)。

図表3:マイクロファイナンス機関による貸出以外のサービス(2014年)

(注)Mix Marketに情報提供を行っているマイクロファイナンス機関のみの集計データ。
(出所)Convergences “MICROFINANCE BAROMETER 2016” より作成

マイクロファイナンスにはどのような特徴がある?  

マイクロファイナンスの特徴の一つは、持続可能性の高さです。
ボランティア活動は人材や資金不足の問題から、持続可能な活動になりにくことがあります。

一方で、マイクロファイナンスは、貧困削減や金融アクセスの提供を行うだけでなく利潤も追求するので、継続性が期待できると言えるのです。例えば、小口の融資であれば、通常は融資を行うコスト(人件費や情報管理のための設備投資費、事業を行うための固定費等)をまかなうことができる貸出金利を設定し、利潤を得られるようにしています。  また、マイクロファイナンス機関の顧客との接し方が、通常の商業銀行と異なることも特徴です。
例えば、多くのマイクロファイナンス機関では各地域の顧客が集まるセンターミーティングを毎週開催し、そこで融資の回収や金融教育を行うなど、貸し倒れを少なくするための工夫をしています(図表4)。

さらに、毎週貯蓄を行うルールを設けることで、資産形成や不測の事態への対応力の強化を図っている例も少なくありません。  普通の融資を受けることが困難な貧困層を対象としているマイクロファイナンスは、リスクを引き下げつつ事業の持続可能性を担保するため、このように様々な工夫をしていると言えます。

図表4:センターミーティングの風景

(注)TYM(ベトナムのマイクロファイナンス機関)のセンターミーティング(2017年3月)。
(出所)筆者撮影

参考文献

  • Convergences, “Microfinance Barometer 2016” http://www.convergences.org/wp-content/uploads/2016/09/BMF-EN-FINAL-2016-Version-web.pdf
  • 岡本真理子・粟野晴子・吉田秀美(1999)『マイクロファイナンス読本』, 明石書店
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >
仲間になる >
仲間になる >
寄付する >
寄付する >

SNSでこの記事をシェア!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新の情報をお届けします
古い投稿
アフリカの事例から考える携帯電話とマイクロファイナンス
新しい投稿
『最底辺のポートフォリオ』が問い直した、途上国の「貧困と金融…

よくあるご質問

プライバシーポリシー

Privacy Policy

ソーシャルメディアガイドライン

特定商取引法に基づく表記

©Living in Peace
上にスクロール