
新着情報
NEWS
- 
			
	  【11/11開催】社会的養護下の高校生のためのお金の教育講座をオンライン開催いたします。これまで3つの児童養護施設で開催していたお金の教育講座。このたび、既存の施設以外の方でもご参加いただけるよう、講座を一般公開いたします。
- 
			
	  9月度おしごとリップ開催Living in Peaceでは、社会的養護下の子どもを対象としたキャリア教育プログラムを企画・提供しています。9月に今期4回目のおしごとリップを開催しました。
- 
			
	  お金の教育講座2025 第3回 (ウェビナー版)「家計簿をつけてみよう」を開催しましたこれまで3つの児童養護施設で開催していたお金の教育講座。2025年度からは、より多くの子どもたちに学びの機会を届けるために、ウェビナー形式での講座を開始いたしました。今回は、第3回(ウェビナー版)「家計簿をつけてみよう」を開催しました。

Living in Peaceは「機会の平等を通じた貧困削減」を目指して、専従職員を持たず、理事を含めメンバー全員が本業を持ちながら、平日夜や週末を使って活動をしております。
活動内容
ACTIVITY
マイクロファイナンスプロジェクト
「誰もが金融サービスにアクセスできる世界」実現のため、途上国のマイクロファイナンス機関を支援しています。

こどもプロジェクト
「すべての子どもに、チャンスを。」を合言葉に、児童福祉施設を始め、子どもが育つ環境充実のための支援や、子どもの将来に向けたキャリア支援に取り組んでいます。


こどもプロジェクト
「すべての子どもに、チャンスを。」を合言葉に、児童福祉施設を始め、子どもが育つ環境充実のための支援や、子どもの将来に向けたキャリア支援に取り組んでいます。
難民プロジェクト
「難民に平等の機会」を実現するため、国内にいる難民への就職活動や日本語習得を支援しています。

そのほかの活動
”機会の平等を通じた貧困削減”につながる新たな領域にチャレンジしています。3つのプロジェクトから派生したこどもの体験プログラム「おでかけリップ」や気候変動に起因する貧困支援などに取り組んでいます。


そのほかの活動
”機会の平等を通じた貧困削減”につながる新たな領域にチャレンジしています。3つのプロジェクトから派生したこどもの体験プログラム「おでかけリップ」や気候変動に起因する貧困支援などに取り組んでいます。
記事
ARTICLE
- 
			
	 全体 全体Living in Peaceを支えるバックオフィスメンバーを紹介Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは発展途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
- 
			
	 全体 全体LIPメンバーパネルディスカッションpart1Living in Peaceの里親チームで活躍する、角田さんと中嶋さんにインタビューを行いました。プロボノとして活動する里親子支援はどのようなことを行っているのか、聞いてみました!
- 
			
	 全体 全体【アニュアルレポート発刊記念対談】これからのLiving in Peaceをつく…
- 
			
	 マイクロファイナンス マイクロファイナンスJC Finance業務支援レポート:顧客審査基準改定とカンボジアでの年末年始Living in Peace マイクロファイナンスプロジェクトでは発展途上国の貧困層へ「金融アクセス」を通した支援に取り組んでいます。
- 
			
	 難民 難民難民ルーツの学生の就活レポートvol.4
- 
			
	 難民 難民難民支援における官民連携と提携先のご紹介
私たち
PEOPLE
- 
			
	  慎 泰俊本業 五常・アンド・カンパニー株式会社 代表執行役 創設への思い 全ての人が機会の平等を有する世界を […]
- 
			
	  龔 軼群本業 プロダクトマネージャー・事業責任者 入会のきっかけ 2011年にフィリピンのスラムに行った際、 […]
- 
			
	  中里 晋三本業 哲学研究者 入会のきっかけ この世界に自分の場所というものが見い出せないでいたとき、Livin […]
- 
			
	  井戸上 扶美子本業 マーケティング 入会のきっかけ 子どもやその次の世代にも、よりよい社会を残すために、自分ができ […]
- 
			
	  原 好乃本業 公認会計士 入会のきっかけ 大学生の時、就職が決まったあと、働くだけの生活はしたくないと思い、 […]
- 
			
	  高畑 千夏本業 コミュニケーションデザイナー(公共空間) 入会のきっかけ 第一子の育休中に会社以外で社会貢献& […]

 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
	
	 
	
	 
	
	 
	
	
	 
	
	
	 
	
	
	 
	
	
	 
	
	
	 
	
	
	 
	
	 
	
	 
	
	 
	
	 
	
	 
	
	




